スマホの方は右上の三本線アイコンをタップすると、
カテゴリーごとの商品一覧がご覧になれます。

東京大田区・洗足池に店舗ございます。
アクセスなど詳細はこちら
11/28(火)〜12/16(土)まで買付のため、店舗、オンラインショップとも休業いたします。
買付前の発送は11/25(土)16時までの
買付前の発送は11/25(土)16時までの
ご注文になります。
それ以降のご注文は12/16以降発送となります。
それ以降のご注文は12/16以降発送となります。
バブーシュについて
「バブーシュって何?」バブーシュの基本情報
●「バブーシュ」って何?

バブーシュとは、モロッコの革製スリッパのことで、
キラキラなスパンコールや刺繍の装飾に
思わず気分が上がります。
日本の雑貨屋さんでもよく見かけますね。
名前がわからないけど見た事ある人も多いと思います。
「バブーシュ」という名前のスリッパ、ぜひ覚えて下さいね。
モロッコの伝統的な履物で、
モロッコの人は日常的に履いています。
日本では底面が柔らかい室内用と
底面が硬い外履き用に分かれていますが、
モロッコでは特に区別はしていないです。
外履き用を家でも外でも履いています。
素材になる革は羊や山羊、
牛やラクダから作られるものがほとんどです。
羊革のものはふわふわすべすべ柔らかな履き心地、
牛革や山羊革はしっかりとした固めの肌触りになります。

日本ではつま先の丸いものがポピュラーですが、
このタイプは現地では観光客のお土産用で作られており、
モロッコの日常では魔女の靴のようにつま先の尖った「ベルディ」という形が主流です。

ベルディタイプ
つま先が丸いものはほとんど室内用です。
ベルディタイプは室内用と外履き用があります。
●その履き心地ってどんな感じ?
バブーシュの最大の醍醐味はその履き心地で、
夏でも合皮のスリッパのようにベタベタせずに
さらっとした履き心地です。
革のスリッパってむれるのでは?
と言う方もいますが、
革も元は動物の皮膚、夏でも通気性が良いのです。
底の内部にスポンジが仕込んであるので、
ふわふわ&革のすべすべした肌触りが
やみつきになる人も。
また、普通のスリッパより
足の形がきれいに見えるという理由で、
選ばれる方も多いです。●こんな場面におすすめのバブーシュ
学校行事や習い事にも、
バブーシュはおすすめです。
スリッパのようにパタパタ音がしないので、
静かにしないといけない場面にぴったり。
また、リラックスしたい旅先のホテルや
飛行機の機内で履いてもいいですね。
また、普通のスリッパはパカパカして脱げてしまったり
足に引っ掛かって室内で転倒するケースがあるようです。
足に引っ掛かって室内で転倒するケースがあるようです。
バブーシュはスリッパに比べて軽く、
足を包み込むようにフィットするので、
足を包み込むようにフィットするので、
転倒の危険を減らすことができます。
ご年配の方や、入院時にもおすすめです。
以前購入されたお客様で、
80代になるお母様に明るいオレンジ色のバブーシュを
プレゼントされた方がいましたが、
お母様はその華やかさとキラキラの可愛さに喜んで、
顔が明るくなりましたとご報告がありました。
また、入院を予定されていたお客様からは、
入院生活を明るい気持ちで過ごせそうですと
メッセージをいただきました。
プレゼントに選ばれる方も多いです。
●どんなデザインがあるの?

一番良く見かける、
ビーズとスパンコールをふんだんに使ったデザイン。
ビーズとスパンコールをふんだんに使ったデザイン。
伝統的なデザインのひとつです。

同じビーズ、スパンコールタイプですが、
おひさまという意味の
「シュミシャ」というデザイン。
おひさまという意味の
「シュミシャ」というデザイン。
こちらも伝統的なデザインです。

こちらはアップリケが付いたタイプ。
その時の流行でいろんなデザインの
バブーシュが作られます。
バブーシュが作られます。

シンプルな無地のバブーシュ。
男性用の大きめサイズもあります。

スウェード素材のタッセルつき。
底に硬い革を使用した、外でも履けるタイプです。
底に硬い革を使用した、外でも履けるタイプです。
どれも可愛くて迷っちゃいますね!
あなたはどのデザインがお好みですか?
●寿命は?
寿命はフローリングのお部屋で毎日使用して大体1年。
絨毯のお部屋だと絨毯との摩擦で
もう少し寿命は短くなります。
裏面や底が破れたりしたら買い替えどきですね。また汚れた場合は皮革用のクリーナーで拭くと
きれいになります。
詳しくはバブーシュのお手入れをご覧ください。
●どうやって作られているの?
中国製などの合皮の大量生産で作られるバブーシュは
機械で作られているものが多いですが、
モロッコのバブーシュはひとつひとつ
手作業で作られます。
なのでなかなか大量生産はできませんが、
ひとつひとつ味のあるものになります。
工場というよりは、小さな工房で
数人の職人さんで作っているような所が多いです。
写真はマラケシュのバブーシュの工房。
迷路のように入り組んだ路地を入り、
「ここは入っていいの?」というような
開けるのを躊躇してしまうような小さなドアを開けると、
中ではこのようにせっせとバブーシュを作っています。
モロッコでデザインされたものは、
日本人には思いつかないような、色使いのものが多いです。
日本人がデザインしたものは
パステルカラーや中間色のものが多いです。
「可愛い!」って言われちゃうだけでなく、
履き心地も良いバブーシュ。
まだ履いた事のない人は、ぜひ一度お試し下さい。
こちらのページにて
バブーシュの販売をしています。
実物は店舗にてご覧いただけます↓
