スマホの方は右上の三本線アイコンをタップすると、
カテゴリーごとの商品一覧がご覧になれます。

10周年トップバナー

東京大田区・洗足池に店舗ございます。
アクセスなど詳細はこちら

9月29日(金)洗足池店舗オープンします。

バブーシュについて

「バブーシュって何?」バブーシュの基本情報


●「バブーシュ」って何?

バブーシュ

バブーシュはこちらのページから購入できます。


バブーシュとは、モロッコの革製スリッパのことで、
かかとの部分がぺったんこになっているのが特長です。

カラフルでキラキラスパンコールや
刺繍の装飾がかわいいスリッパです。

日本の雑貨屋さんでも見かけるようになりましたね。
名前がわからないけど見た事ある人も多いと思います。
「バブーシュ」という名前のスリッパ、
ぜひ覚えて下さいね。

モロッコの伝統的な履物で、
モロッコの人はみんな日常的に履いています。

日本では外履き用と室内用と分かれていますが、
モロッコでは特に区別はしていないです。


素材になる革は羊や山羊、
牛やラクダから作られるものがほとんどです。

羊革のものはふわふわすべすべ柔らかな履き心地、
牛革や山羊革はしっかりとした固めの肌触りになります。


バブーシュ ライトグレー


日本ではつま先の丸いものがポピュラーですが、
モロッコでは魔女の靴のようにつま先の尖った
「ベルディ」という形が主流です。




カッティングバブーシュ 白




●その履き心地ってどんな感じ?


バブーシュの最大の醍醐味はその履き心地で、
夏でも合皮のスリッパのようにベタベタせずに
さらっとした履き心地です。

革のスリッパってむれるのでは?
と言う方もいますが、
革も動物の皮膚、夏でも通気性は保たれます。

底の内部にスポンジが仕込んであるので、
ふわふわ&革のすべすべした肌触りが
やみつきになる人も。

足の形がきれいに見えるので、
おしゃれ度もアップしますよ♪




●こんな場面におすすめのバブーシュ

学校行事や習い事でスリッパが必要な時にも、
バブーシュはおすすめです!

スリッパのようにパタパタ音がしないので、
静かにしないといけない場面にぴったり。

靴のようにおしゃれ、だけど室内で履ける。
他の人と足元で差を付けられます!

また、普通のスリッパは脱げてしまったり
足に引っ掛かってご家庭内で転倒するケースが
あるようです。

バブーシュはスリッパに比べて軽く、
足を包み込むようにフィットするので、
安心して履いていただけます。

ご年配の方や、入院時にもおすすめです。



●どんなデザインがあるの?

バブーシュ 水色

一番良く見かける、
ビーズとスパンコールをふんだんに使ったデザイン。
伝統的なデザインのひとつです。


バブーシュ シュミシャ ピンク

同じビーズ、スパンコールタイプですが、
おひさまという意味の
「シュミシャ」というデザイン。
こちらも伝統的なデザインです。


バブーシュ 星 白

こちらは星のアップリケが付いたタイプ。
その時の流行でいろんなデザインの
バブーシュが作られます。


メンズバブーシュ こげ茶

シンプルなデザインのバブーシュ。
男性用の大きめサイズもあります。



外履きバブーシュ ベージュ

スウェード素材のタッセルつき。
底に硬い革を使用した、外でも履けるタイプです。


星座バブーシュ魚座

こちらは当店オリジナルデザインの、
12星座をモチーフにしたバブーシュです。



どれも可愛くて迷っちゃいますね!
あなたはどのデザインがお好みですか?



●寿命は?

寿命はフローリングの床のお部屋で毎日使用して大体1年。
絨毯のお部屋だと絨毯との摩擦で
もう少し寿命は短くなります。
裏面や底が破れたりしたら買い換えどきですね。

また汚れた場合は皮革用のクリーナーで拭くと
きれいになります。

詳しくはバブーシュのお手入れをご覧ください。



●モロッコでのバブーシュの相場は?
買う時の注意点は?




モロッコ・マラケシュのバブーシュスーク入り口↑


モロッコ旅行のおみやげの定番「バブーシュ」。
色とりどりで可愛いのでおみやげに選ぶ人も多いと思います。

モロッコのスーク(市場)では値札がなく、
値段交渉して買う事がほとんどですが、
相場は60DHくらいから150DHくらいが目安です。

ただ、60DHくらいの安いものは
品質に問題がある場合があります。

安価な革を使用して作っているので、
においがキツい場合があります。
バブーシュは独特の臭いがネックになりますが
(動物のようなアンモニアのような臭いがします)、
安価なものほどその臭いがきつい傾向にあります。

詳しくは以下の記事↓を参考にしてみてください。

失敗しないバブーシュ選びのポイント「きちんと知って賢く選ぼう!」


その他、縫い目も適当なものがよくあるので、
チェックして下さい。

あまりにも臭いのないものは合皮の場合があります。

合皮のバブーシュは通気性がなく、
バブーシュ本来の快適な履き心地がないので、
あまり買う意味がないと個人的には思います。



●どうやって作られているの?

中国製などの合皮の大量生産で作られるバブーシュは
機械で作られているものが多いですが、
モロッコのバブーシュはひとつひとつ
手作業で作られます。

なのでなかなか大量生産はできませんが、
ひとつひとつ味のあるものになります。



工場というよりは、小さな工房で
数人の職人さんで作っているような所が多いです。

動画はマラケシュのスウェードバブーシュの工房。

入り組んだ路地裏を入り、
「ここは入っていいの?」というような
ちょっと開けるのを躊躇してしまうような
小さなドアを開けると、中ではこのように
せっせとバブーシュを作っています。

モロッコでデザインされたものは、
日本人には思いつかないような、
奇抜だけどポップで可愛い色使いのものが多いです。

日本人がデザインしたものは
パステルカラーや中間色のものが多いです。


「可愛い!」って言われちゃうだけでなく、
履き心地も良いバブーシュ。

まだ履いた事のない人は、
様々なデザインのバブーシュで、
あなたらしさを演出してみませんか?

バブーシュはこちらのページから
購入できます。


実物は店舗にてご覧いただけます↓
店舗バナー



トップページはこちら

「安いバブーシュとどこが違うの?」品質の違い


ショッピングモールや雑貨店、
ネットショップなどあちこちで
販売されているバブーシュ。

メズィヤーン モロッコのバブーシュは
高品質なものを取り扱っていますが、
他とどう違うのか比較してみました。


●粗悪品と良品を並べてみた

こちらは以前、工房で作ってもらったバブーシュ。

一度作ってもらったのですが(写真右側)、
「作りが粗いから作り直します。」と工房側から言われ、
作り直してもらったものが左側のものです。

最初に作ったものは「悪い見本として下さい。」と
工房から送ってもらったので、
二つを並べてみました。






一見差がないように見えますが、
よく見ると右側のものは縫い目や塗料の塗り方が
雑な作りになっています。


バブーシュ 品質


左側のものはきれいに出来ていますが、
右側のものはペイントがはみ出しています。


バブーシュ 品質


縫い目も左側のものはきれいですが、
右側はガタガタになっています。


バブーシュ 品質


右側のものは飾りのサブラボタンの
縫い付けもグラグラです。
上から二番目の紫のボタンは大きさも違っています。


●さらに決定的な違いはニオイでした

バブーシュの匂いを嗅いだことのある方なら
わかると思いますが、
物によっては何とも言えない獣のような
アンモニアのような強烈な匂いを放つものがあります。

上の右側のバブーシュは、とにかく匂いが強烈でした。

一足のバブーシュで部屋中が異様な匂いで充満する程です。

この匂いが苦手でバブーシュに手を出さない人もいるくらいです。

どうしてこの匂いが出てしまうのかというと、
化学薬品を使わないなめし(動物の皮から革にする工程)のため。

なめし技術のレベルが高くなればなる程、革の匂いは軽減されます。

そういった高品質な革原料は、売られている数も限られるので、
価格も高くなります。

安い革原料はまとめて束になって売られているので、
品質にこだわらない業者は、その安価な革素材を買って、
バブーシュを作っています。

つまり安いバブーシュは、なめし技術レベルが低い
安い革原料を使用している可能性が高く、
においがきついものが多いです。
安いバブーシュをおすすめしないのはそのためです。

私の個人的な見解としては、
3000円以下のものは気をつけた方がいいかなと思います。


●当店で扱っているバブーシュは臭いの対策はいりません

品質の良い革を使ったバブーシュは、
特有の獣臭も劇的に少ないです。
全く匂わないという訳ではありませんが、
気にならないレベルです。

バブーシュの臭い対策として外に干して風通しをしたりしますが、
当店で扱っているバブーシュは、私の感覚ではその必要はないです。
(臭いの感覚には個人差はありますが・・・。)

可愛いバブーシュは買ったらすぐに履きたいですよね。




●当店のバブーシュは安心してお選びいただけます

当店のバブーシュは、日本人が工房に指示を出し、
きちんと検品をして出荷をしている業者から
仕入れているので、安心してお使いいただけます。


バブーシュ品質


縫い目や塗料の塗り具合も丁寧になされています。


バブーシュ品質


革のシワも少なく、すべすべ。


バブーシュ品質


また、底に仕込まれているスポンジも一般的なものより厚め、
ふんわり足を包んでくれて至福の履き心地。

底と内部に使用している革も、シミがなく綺麗です。
(稀に薄いシミがあるものもあります)

ご満足いただけるクオリティです。




●普通レベルのバブーシュ


ご参考までに、当店で扱っているものではありませんが、
普通レベルとして売られているバブーシュの品質も
ご紹介します。




塗料の色むら




革の変形(シワ)




型を切り出した時のペン跡

上記のような物も、不良品ではありません。

モロッコの職人によっては、合格品としていますし、
日本の業者さんでも許容範囲として
販売している所はあります。



●良いものを選ぶことにより、様々な面で良いことがあるのです。

多少品質に問題があっても安価なバブーシュを選ぶか、
高価でも品質にこだわって良いものを選ぶかは、
個人の自由ですが、安いものを買って臭くて履けないとか、
すぐダメになってしまって新しいものを買うのであれば、
少し高くても良いものを長く履く方がお得なような気がします。

高価なものはデザインも洗練されていたりしますしね。
安っぽいものはやはりそれなりになってしまうと思うのです。

また、品質の良いものを作ってお客様に喜んでもらうことにより、
職人たちの技術向上のモチベーションアップにもなります。
技術が向上すれば商品も売れるようになり、
職人たちの生活水準もアップするのです。

良いものを選ぶことにより、消費者と生産者、
両方が良いスパイラルになりますね。


「質より量」で「とりあえず」なものを大量に作って大量に消費するのは、
私自身あまり好きではありません。

適当なものをとりあえず買ってすぐ駄目になってしまう方が、
結局は無駄に繋がるような気がします。

ものに対する愛情、社会に対する貢献、お客様に喜んで頂ける事、
そんな気持ちを持ってこれからも商品の提供ができたらと思っています。



どうせ買うなら良いものを♪
バブーシュって? バナー


モロッコラグとモロッコ雑貨通販「メズィヤーン モロッコ」トップページへ戻る

失敗しないバブーシュの選び方




バブーシュ選び方バナー

様々なデザインのバブーシュ(革スリッパ)。
きちんとした知識がないまま安いものを買ってしまうと
「こんなはずでは・・」とがっかりする事になります。

モロッコでも日本でも沢山ありすぎて、
どこで選んでいいかわからない!
そんな方にバブーシュ選びのポイントをご紹介♪


バブーシュって? バナー


●モロッコでのバブーシュ選び

モロッコ全土で見かけるバブーシュですが、
大都市になればなるほど、
在庫やデザインも豊富です。


観光で行かれる方は大体フェズか
マラケシュで買い物をする事が多いですが、
フェズは伝統的でエキゾチックな
定番デザインのものが多く、
マラケシュはスタイリッシュで
流行に則った様々なデザインのものがあります。

マラケシュ旧市街のスーク(市場)の奥には、
バブーシュスークというバブーシュ
お店が集まった場所があります。



バブーシュスークの入り口。頭上の看板が目印。
細い路地に沢山のバブーシュのお店が並んでいます。



スークの手前のお土産屋さんでは観光客向けに
品質のあまり良くないものも売られているので、
奥まで行くのはちょっと怖いですが、
思い切ってバブーシュスークまで行くことをおすすめします。


●臭いには気をつけるべし!

バブーシュを手にしたことのない人が
意外と見落としがちなのが「臭い」。

バブーシュは羊や山羊、
牛の皮をなめして作られるので

どうしても動物っぽい、
独特の臭いがあります。


高いなめし技術を施された高品質の革は
臭いが軽減されますが、

安価な低品質の革はほんっとに臭い!!

モロッコは乾燥した土地なので、
モロッコでそれほど臭いを感じなくても、
日本の湿気たっぷりの空気に触れると
「く、くさい…」となることも。

ですので、モロッコのスークで買う時点で
臭いが強いものは避けた方が良いです。

もし、臭いが気になる場合の対処としては、
しばらくベランダなどで風通しをして
臭いを飛ばしてください。
(直射日光や雨には気をつけてください。)

あとは、しばらく辛抱して
使っているうちに
臭いは消えていきます。




●安すぎるのはおすすめしません

モロッコのスークで色とりどりに
売られているバブーシュ

どれも可愛いし「安い!」と飛びつくのは
ちょっと待った!


あまりにも安い値段で売られているものは、
ビニールの合皮製の場合があります。

合皮のものは本革と違い、
通気性がないので履き心地が

ベタベタとムレてあまり快適では
ありません。

バブーシュの醍醐味は、
本革のすべすべとした履き心地ですので、

私からすると合皮のバブーシュ
買う意味があまり感じられません。

合皮かどうかの判断は臭いを嗅いでみて、
無臭すぎるものは疑った方が良いです。

そして安いものは壊れやすいです。
すぐに穴が開いてしまったり、
ビーズ細工がとれてしまったり。

せっかくの旅の思い出に買う
バブーシュですので、

良い物を買って下さいね。

1足80~150DHくらいが相場だと思うので、
それより安い場合はすぐダメになる心構えで
購入しましょう。



●サイズについて

基本的に普段靴を選ぶときのサイズで
選んで大丈夫です。

外国表記のものがありますが、
モロッコでよくある表記ですと、

37(22〜23cm)
38(23〜24cm)
39(24〜25cm)

です。

多少小さくてもバブーシュは
足にフィットして少しかかとが出るくらいが
丁度良いとされています。
革製なので、最初は少し窮屈でも
伸びて足に馴染んできます。

逆に大きいものを選んでしまうと、
バブーシュの醍醐味であるフィット感が得られず、
パタパタと普通のスリッパと
変わらなくなってしまいます。

海外で作られたものは、
外国人の足の形に合うように作られていますので、
甲が高く幅も広い方はワンサイズ大きめを選ぶなど
考慮が必要です。

日本人が製作を管理している
工房のバブーシュでしたら、
日本人の足形に合わせて
作っていることが多いです。

冬場に厚手の靴下を履いたりする方は
少し余裕のあるサイズの方が良いかもしれません。





●ネット通販でバブーシュを買う場合

実際お店で目で見て買う場合は
品質も自分の目で確かめられますが、
ネットなどの通販でバブーシュを選ぶのも
どこを基準にしたら良いのか
悩ましいですよね。

まず、国内でバブーシュを販売している
お店がどこから仕入れているかも
判断基準となります。

ざっくり分けると、
自社工房(もしくは契約工房)
から仕入れて販売している所と、
モロッコのお店で既製品を
買い付けて販売している所の
二つになります。

自社工房や契約工房で
バブーシュを作っている所は、
日本人がその工房を管理している場合が多いので、
品質も日本人向けに上質なものが多いです。

その代わり、資材費や人件費がかかるので、
商品価格は高めとなります。

対してお店から既製品を
買い付けたものを販売しているお店は、
価格はお手頃ですが、
質がイマイチの場合が多いです。

縫い目がガタガタだったり、
ペイントがはみ出ていたりビーズがとれていたり、
革の臭いもきつかったりします。

安価なものでも状態の良いものを
扱っているお店もありますが、
ネット販売で見分けるのは難しいでしょう。

個人的には3,000円以下のバブーシュは、
ちょっとリスクがあるかな?と思います。


当店では、日本人によって
管理された工房のバブーシュと、
マラケシュのスークで品質の良いバブーシュを
販売しているお店から買い付けたもの
両方を販売しています。

日本人によって管理された工房製のものは、
革の品質、縫い目のきれいさ、デザインともに
日本人のお客様にご満足いただける品質となっております。


バブーシュ
日本人によって管理された工房製バブーシュ


モロッコのお店で買い付けた既製品バブーシュも、
意識の高いショップから購入しているので、
契約工房製に比べるとやや劣りますが、
それでも高品質なものとなっています。



モロッコのお店で買い付けたバブーシュ。

安いものを購入して
次々新たなものに買い換えていくか、

良いものを長く愛用していくかの考え方は
自由ですが、
「あぁ、失敗した…」とならない
お買い物をしていただければと思います。



バブーシュって? バナー


トップページはこちら

バブーシュが汚れてきたら・・・「お手入れ方法について」



バブーシュお手入れ 

大人キュートなバブーシュの商品一覧はこちら


おしゃれで可愛いバブーシュ、特に白や色の淡いものは人気がありますが、
汚れが気になる方も多いですよね。

そこで、バブーシュの汚れを落とす方法をまとめました。

●汚れの軽いもの、範囲の狭いものは消しゴムで


薄めの汚れや、ちょっとした汚れでしたらこれで落ちる場合があります。
あまり強くこすると、元のペイントが剥がれたりするので、注意が必要です。

●靴クリーナーで拭く

これでほとんどの汚れは落とせると思います。
靴用クリーナーは靴屋さんや、ホームセンターで手に入ります。
参考までに、汚いバブーシュで申し訳ないですが、
下の写真は革靴用(無色)のクリーナーで拭いたものです。

バブーシュお手入れ

わりと簡単に汚れは落とせました。
あえて周りに汚れを残しておいたので、汚れが落ちた部分との差を見てみて下さい。


●頑固な汚れは補修カラーで塗り足す


靴クリーナーでも落とせない場合は、補修カラーで色を塗り足す事もできます。

何色か出ているシリーズもあるので、色を混ぜて使用する事も可能です。

↓参考商品

補修用クリーム「アドカラーホワイト」

サフィールカラー補修クリーム



●汚れが着く前に防ぐ

頻繁に履いていると、どうしてもかかとの部分が黒ずんできたりしますが、
これはほぼ汗や皮脂から来る汚れなので、
まめに油や水をはじく防水スプレーをしておくと汚れが着きにくくなります。

↓はデリケートな羊革にもおすすめの商品です。

シュプリームプロテクトスプレー


●スウェードも同じく防水スプレー&クリーナーでお手入れ

スウェードの場合は、スウェード専用のクリーナーでお手入れしていただきますが、
基本的には普通の革と同じで、クリーナー+防水スプレーで汚れを防ぐ事ができます。


バブーシュ商品一覧バナー

トップページに戻る

「愛でるバブーシュ」~自分を幸せにしよう~


バブーシュ商品一覧バナー


●ただの室内履きではない、眺めて、触れて、慈しむスリッパ

私が初めてバブーシュを履いたのは、このショップを立ち上げる少し前くらい。
それまでは、布製の普通のスリッパを履いていて、
スリッパに数千円もかけるなんて考えたこともありませんでした。

モロッコに旅行に行ったのがきっかけで履き始めたバブーシュ。
それ以来、普通のスリッパには戻れなくなりました。

高級感のある革の質感、
すべすべで中敷に仕込まれているスポンジがふわふわと土踏まずに心地よく、
キラキラビーズとスパンコールは可愛く、足にフィットする形は、
足元をすらっと洗練された印象にキメてくれます。
それまでのスリッパはブカブカでパタパタしていて、
急に野暮ったく感じるようになりました。

バブーシュに変えたことで、自分の意識も変わったように思います。
足元がおしゃれになると、お部屋もきれいにしないとな~と、
前よりお掃除をちゃんとするようになりました。(笑)

それに何より、自分の足元の可愛いバブーシュを見ていると、
嬉しくてご機嫌でいられます。


バブーシュ 白


単なる履物ではなく、眺めて、触れて、慈しんで、
自分を心地よくいさせてくれる、モロッコのバブーシュはそんな存在です。



●明るい気持ちは幸せを引き寄せる!

メズィヤーンモロッコの願いは、
モロッコの職人さんも、日本のお客様も幸せになってもらうこと。
可愛いバブーシュを手にすることで、お客様が笑顔になれば、
お客様の周りの人にも笑顔が増えて、
ハッピーな空気が世の中に広がれば良いなと思っています。

実際、バブーシュをお買い上げになったお客様からは、
以下のようなご感想が寄せられています。

「お部屋にバブーシュがあるのを見ると、ついニヤニヤしちゃいます。」

「職場用に購入しましたが、お仕事に行くのがうきうきします!」

「86歳の母の誕生日プレゼントにオレンジのバブーシュを贈りましたが、
きれいな色に少し元気が出たようです。」

(↑女性はいくつになってもきれいなものを見ると元気になりますよね~。*^ ^*)

このように、自分がハッピーな空気をまとえば、
自分のまわりの旦那さんや子供達や、お友達、職場の仲間、
みんな明るい気持ちになります。

明るい気持ちは幸せを引き寄せます!

みんなが幸せになるために、
可愛いバブーシュでまずあなたから明るい気持ちになってみませんか?


バブーシュ商品一覧バナー

メズィヤーンモロッコトップページへ

各種サービス

送料無料バナー
10,000円以上お買上げで送料無料
(北海道と沖縄は15,000円以上で送料無料)

ラッピングバナー

会員登録バナー
ポイントは登録後すぐに使えます。

お客様の声バナー

フェズ刺繍教室バナー

楽天ID決済がご利用できます。
楽天ID決済

友だち追加でお店の情報が届きます。
友だち追加

営業日カレンダー
  • 今日
  • 休業日
  • 店舗営業日



洗足池店舗営業日は
水・木・土の11:00-17:00です。
オンラインショップのご注文は
いつでもしていただけます。
休業日はネットショップの
お問い合わせ等もお休みとなります。

洗足池店舗詳細はこちら


店主よりご挨拶

DSC_02667.JPG

こんにちは!メズモロです!
キュートなモロッコ雑貨を、
真心をこめてお届けします!

モロッコを旅して出会ったモロッコの雑貨たち。
その可愛さに心を奪われただけでなく、
モロッコの工芸品を買う事はモロッコの人々の
生活の助けになるという事を知り、
2013年にショップを立ち上げました。
小さなショップですが素敵なモロッコ雑貨を通じて、
モロッコと日本の人々の笑顔が増えれば幸いです。


雑貨屋開業運営
ブログはこちら

ショップインフォメーション

モロッコラグについて

バブーシュについて

モロッコ旅行記Season1

モロッコ旅行記Season2

ページトップへ