モロッコラグの種類一覧 〜写真付きでご紹介〜

モロッコ伝統工芸の代表格でもあるモロッコラグ。
モロッコラグは1種類だけでなく、様々なデザインの種類があります。
カラフルなものやシンプルなもの、毛足のあるなし、
カラフルなものやシンプルなもの、毛足のあるなし、
素材も天然のウールから洋服の端切れまで様々です。
その中でも代表的なデザインのモロッコラグをご紹介いたします。
あなたのお部屋にはどのラグが合うか?
インテリア作りの参考にしてみて下さい。
また、モロッコやインテリアショップで見たあのラグは、
何という種類のラグなのか知りたい方にも役立つページです。
あなたのお部屋にはどのラグが合うか?
インテリア作りの参考にしてみて下さい。
また、モロッコやインテリアショップで見たあのラグは、
何という種類のラグなのか知りたい方にも役立つページです。
●アフニフ
このラグはこちらから購入できます。
アトラス山中~ワルザザード近郊で織られているラグ。
「アフニフ」とは平織りのラグという意味で、
「キリム」と同じ意味になります。
平織りに幾何学模様が施されたデザインが特徴です。
ガーリーで可愛らしいものが多いですが、
色味によっては男性にも人気のあるラグです。
シンプルなデザインなので、
どのようなインテリアにも合わせやすいです。
赤、青、黄色、白、黒、グレーなど
様々な色のものがあり、
自分らしい色を探すのも楽しいですね。
どのようなお部屋にも合います。
一枚敷くだけでお部屋がぱっと明るくなります。
一枚敷くだけでお部屋がぱっと明るくなります。
織り目はかなりぎゅっと詰まっていて、
薄手ですがしっかりした作り。
目を詰めて織るので、シンプルながらも労力がかかり、
1日4〜5時間くらいしか織れないそうです。
以前はモロッコのあちこちのお店で見られましたが、
最近は生産数が減少し、希少なラグになりました。
その分、価格も高騰しています。
初心者でも扱いやすいラグです。
自宅で洗えて(※注意点はございます)
お手入れも簡単なのが魅力です♪
アフニフについてさらに詳しく知りたい方はこちら
モロッコラグ「アフニフ」の魅力
アフニフについてさらに詳しく知りたい方はこちら
モロッコラグ「アフニフ」の魅力
●ベニワレン
このラグはこちらから購入できます。
根強い人気を誇るモロッコラグの代表格ベニワレン。
おしゃれなCMやドラマの中でも度々見かけます。
太い毛糸でざっくりと織られています。
白地に黒いラインで描かれた格子柄が
ベーシックなデザインですが、
中にはベージュのラインや、
模様がひし形ではないものもあります。
モロッコ北部が産地ですが、
最近では南部の街でも作られています。
モダンテイストやナチュラル系のお部屋に
よく合います。
●アジラル
このラグはこちらから購入できます
アジラルは最近人気が高まっているモロッコのラグです。
ベニワレンと同じくモフモフ系ラグですが、
ベニワレンと比べると、色柄が豊富。
また、最近クリーニングの技術が上がったため、
1970年代や80年代製のビンテージのアジラルが
多く出回っています。
ビンテージのものは、
レトロ感や味のあるデザインのものが多く、
希少性も高いので気に入ったものがあれば
早めにゲットをお薦めします。
どのようなお部屋にも合います。
どのようなお部屋にも合います。
●ボ・シャルウィット
このラグはこちらから購入できます。
ボ・シャルウィットもモロッコラグの中では根強い人気で、
こちらは古着を切り裂いて織られたラグです。
こちらは古着を切り裂いて織られたラグです。
「ボ」はお父さん、
「シャルウィット」は切れ端と言う意味です。
「シャルウィット」は切れ端と言う意味です。
ラグをよく見ると、
もともと洋服だった事がわかります。
着なくなった洋服を捨ててしまうのではなく、
リサイクルして無駄なく利用し、
モロッコ人の物を大切に使う意識を感じさせます。
素材が服地なので、
使う素材によって柔らかな色合いになったり、ビビッドなものになったり、
出来上がるボ・シャルウィット は個性豊か。
織り手のセンスが出ます。
シンプル、もしくはナチュラル系のお部屋に一枚敷くと、
キュートなインパクトが出ます。
●サブララグ

このラグはこちらから購入できます。
サボテン由来の繊維「サブラ」で織られたモロッコ特有のラグ。
モロッカンシルクとも呼ばれるように、
しっとりとして艶やかな質感です。
少し色褪せたような柔らかな色合いのものが多く、
模様も派手すぎないので
日本のインテリアに合わせやすいです。
薄手ですがしっかりとした目の詰まったラグです。
壁にかけてタペストリーとしてもおしゃれです。
こまめにラグを洗濯したい方
(※お洗濯の注意点はございます)や、
夏向けにさらっとした重くないラグをお探しの方におすすめです。
エキゾチックな雰囲気がお好きな方にも。
こまめにラグを洗濯したい方
(※お洗濯の注意点はございます)や、
夏向けにさらっとした重くないラグをお探しの方におすすめです。
エキゾチックな雰囲気がお好きな方にも。
●ザナフィ
最近モロッコラグのお店でもしばしば目にするようになった、
人気急上昇のモノトーンのラグ。
素材はウールで大変細かい織り模様が特徴です。
短辺だけでなく、長辺にもフリンジがあります。
平織りのラグですが、目が詰まってしっかり織られているので、
薄っぺらい感じではありません。重みがあります。
シックなインテリアやモダンな雰囲気のお部屋にぴったりです。
色味が控えめなので、日本のインテリアに馴染みやすいです。
価格はやや高めです。
●ブジャド
こちらも最近人気上昇中のモロッコラグ、「ブジャド」。
モロッコのブジャドという地方で織られているラグで、
赤やピンク、紫色のものが多く、模様はぼんやりとしたものや、
抽象的なものが多いです。
毛足は2〜3センチほどで、フカフカとしており、
見た目も質感も温かみのあるラグです。
リビングをゴージャスに見せたい方におすすめです。
リビングをゴージャスに見せたい方におすすめです。
●ゼンモール
このラグはこちらから購入できます。
モロッコラグの中ではポピュラーなタイプのラグです。
サハラ砂漠のグランピングなどでよく見るイメージです。
ゼンモールは平織りでボーダー状の縞模様の中に
細かな幾何学模様が施されているのが特徴です。
模様には魔除けなどの意味が込められています。
赤ベースのものが多いですが、
白や黄色ベースのものも存在しています。
エキゾチックな雰囲気を出した方におすすめです。
●タズナフト
マラケシュからアトラス山脈を越え、
ワルザザードの町から更に南下した
タズナフトという町で主に作られているラグ。
モロッコラグの中では以前はよく出回っていましたが、
最近はあまり見なくなりました。
1〜2センチ程度の短めの毛足があり、
もふもふとした肌触りです。
周りに模様があり、
真ん中にモチーフが描かれているものが多いです。
色合いはあたたかみのある、
どこかほっこりするものが多く、
大胆かつ可愛らしいものが多いです。
ボリューム感があり、
存在感のあるラグをお探しの方におすすめです。
ボリューム感があり、
存在感のあるラグをお探しの方におすすめです。
●グラウィ
アフニフ(平織り)とタズナフト(起毛)
両方のテクニックを使ったモロッコラグ。
平織りにシンプルな幾何学模様の部分と、
ふわふわの毛足のある部分があります。
こちらもアトラスを超えた
ワルザザードからタズナフトあたりで
よく見られるラグです。
ひとつひとつの模様の形は
可愛らしいものが多く、見ていて飽きません。
ガーリーな雰囲気が好きな人におすすめのラグです。
全体的にはエスニックな雰囲気なので、
異国情緒のあるお部屋にしたい方におすすめ。
全体的にはエスニックな雰囲気なので、
異国情緒のあるお部屋にしたい方におすすめ。
厚みのある部分と平織の部分は段差があるので、
家具を上に置く場合は気をつけた方がいいかも。
家具を上に置く場合は気をつけた方がいいかも。
●ハンディラ
キラキラしたスパンコールが装飾で施されたハンディラ。
モロッコラグの中ではよく見かけます。
本来は花嫁さんの衣装として羽織ったりして使われるものですが、
ベッドカバーやタペストリーとしても
お使いいただけます。
お使いいただけます。
白いものが多いので、
シンプルなお部屋のアクセントに。
もちろん、エキゾチックな雰囲気がお好みの方にも
おすすめです。
モロッコラグの実物をぜひ見てみたい!
という方は見るだけでも大歓迎ですので、
という方は見るだけでも大歓迎ですので、
メズィヤーン モロッコ洗足池店舗に
ぜひ遊びにいらして下さい。^-^
ぜひ遊びにいらして下さい。^-^