大人キュートなモロッコ雑貨ショップ
  • メニュー
メズィヤーン モロッコ
  • マイページ
  • 洗足池店舗へのアクセス
  • 問い合わせ
  • ご利用案内
  • カート
文字サイズ:
  • ホーム
  • 商品検索
  • 商品カテゴリ一覧
  1. ホーム
  2. > モロッコ役に立つコラム
  3. > モロッコラグの毛糸ができるまで

モロッコラグの毛糸ができるまで

2024年11月20日
モロッコラグの毛糸ができるまで

 

モロッコラグ購入バナー



2016年と2018年に、
モロッコのラグ作りの取材に行った時のものです。

ラグの毛糸がどのように作られているのかご紹介いたします。

まず羊の毛を刈った後、洗浄して綺麗にしてから
カーディング(とかす)作業をします。


カーディングをしている所

 

鉄の突起が付いた板を擦り合わせて、
毛をほぐしていきます。

 

ほぐした羊毛


きれいなふわふわになりました。

この状態になったものをよって糸にしていきます。
片手で毛のかたまりをたぐりながら、
片手で糸巻きをコロコロと回して糸を巻いていきます。

少しやらせてもらったけど、めちゃめちゃ難しかった!

 

 

こうして毛糸が完成。
ここまででもかなり手間がかかっています。

次の写真は出来上がった毛糸の束。


染色前の毛糸の束




ちょっとわかりにくいですが奥の白い方の毛糸が手つむぎ。
ふわふわとした質感です。

手前の見た目的に均等に揃った毛糸は機械つむぎ。
手触りは手つむぎに比べて少しゴワゴワしています。

市場に出回っているラグは、
ほとんど機械つむぎではないかと思います。

工房から直で買うか、専用工房を持っているお店だと、
手つむぎかどうかわかりますが、
普通のお店だと見分けるのは難しいと思います。

ちなみに絨毯づくりに関わる女性が、行う工程は以下の通り。

①洗う
②カーディング(とかす)
③よる
④織る

以上の作業をやる事で、やっと一枚のラグが完成します。

毛糸ができたら染色していきます。

この工房は草木染めで染色をする工房でした。

よく絨毯屋の常套句として、
「これは草木染めだよ!」と言う事がありますが、
モロッコのラグ全体で草木染めのものは5%以下。

草木染めの工房の数は取材時の時点で3件との事でした。

この工房の毛糸は草木染めと思えないほど
鮮やかな色のものばかりでしたが、
ここまで色を出せる技術を持った工房は他にないそうです。


ミョウバン塊

まずはミョウバンで三日間毛糸を煮ます。
ミョウバンで煮る事により毛糸の毛が開いて
染料が定着するのだそう。


ミョウバンで煮ている所


次は色を入れていきます。

使う染料は赤色は茜という植物を使います。


茜

 

次は現地の言葉で「タクボツ」という植物。

ベージュの色になるそうです。


タクボツ


次はウェルドという植物。

黄色になります。

ヴェルド

 

青色だけは色の定着が難しく、植物のインディゴを使う場合もあるが、
化学染料を使う事もあると言っていました。

これらの染料を混ぜていろんな色を作っています。

黄色で染めている所

 

染料で煮ていきますが、15分くらいで色が付くそうです。
しっかりと色を定着させるには3回煎じないとだめだそうです。

毛糸を欲している所

 

染めた毛糸は干して乾かします。

以前はモロッコでは草木染めが一般的でしたが、
化学染料の方が安価で簡単に染まるため、
草木染めの技術は廃れていきました。

この工房は伝統技術を守るため草木染めをやっているそうです。

草木染めのメリットとしては、
・ナチュラルな原料を使っていること
・色合いが優しいこと
・伝統技術を守る
・化学染料で染めた後の水などを川に流すと環境に悪い
などが挙げられます。

ラグを一枚織り上げるのにこれだけ手間がかかるので、
草木染めのラグは高額になります。

メズィヤーン モロッコでは草木染めのラグは扱っていませんが、
化学染料のラグも草木染めほどではないにしても、
手間暇はかかっているものです。

今回はモロッコのラグ製作の背景に
このような段取りがあるという事をご紹介いたしました。

 

  • Tweet
«前 次»
モロッコ役に立つコラム

モロッコ役に立つコラムカテゴリ

  • 全記事
  • モロッコ情報
  • バブーシュについて
  • モロッコラグ について
  • お店について

月別一覧

  • 2025年
    • 6月 (1)
    • 5月 (4)
    • 4月 (3)
    • 3月 (1)
  • 2024年
    • 12月 (1)
    • 11月 (7)
    • 10月 (6)

商品カテゴリ一覧

  • 全商品
  • バブーシュ(革スリッパ)
    • 全商品 (バブーシュ(革スリッパ))
    • スパンコールバブーシュ(レディース)
    • ワケありバブーシュ(レディース・メンズ)
    • 無地バブーシュ(レディース・メンズ)
    • スウェードバブーシュ(レディース・メンズ)
    • 外履きバブーシュ(レディース)
    • 刺繍バブーシュ
  • モロッコラグ
    • 全商品 (モロッコラグ)
    • サイズL(約200×150cm)
    • サイズM(約150×100cm)
    • サイズS(約100×60cm)
    • サイズSS(約50×50cm)
  • クッション・ポーチなど
    • 全商品 (クッション・ポーチなど)
    • クッションカバー・マルチクロス
    • ポーチ・バッグインバッグ
  • ミラー・ランタン・プフ・木椅子
    • 全商品 (ミラー・ランタン・プフ・木椅子)
    • ミラー・ランタン
    • 木椅子(スツール)
    • プフ(オットマン)
  • グラス・ティーポットその他テーブルウェア
    • 全商品 (グラス・ティーポットその他テーブルウェア)
    • グラス・ティーポット・トレー・お皿
    • ポット掴み・コースター・ランチョンマットなど
  • ベルベルバスケット ・かご皿など
  • 小物入れ・お部屋の装飾品など
    • 全商品 (小物入れ・お部屋の装飾品など)
    • 小物入れ・キャニスター
    • お部屋の装飾品・その他
  • タッセルチャーム・アクセサリーなど
    • 全商品 (タッセルチャーム・アクセサリーなど)
    • バッグ・アクセサリー
    • チュニック・ワンピース
  • アルガンオイル
  • バブーシュ(小さいサイズ)
  • バブーシュ(24〜25cm)
  • バブーシュ(男性用サイズ)
  • ビンテージ雑貨
  • フェズ刺繍
  • SALE商品
インスタ、Facebookフォローしてね

インスタロゴ




友だち追加で新着情報が届きます

友だち追加


おすすめコラム記事
雑貨屋を始めたワケバナー
<洗足池店舗営業日時>
水・木・土曜日 11:00〜17:00

8月6、7、9日は営業時間が
15:00〜19:00
になります。

オンラインショップのご注文は
毎日受け付けています。


  • 洗足池店舗へのアクセス
  • 当店について
  • 店名の由来エピソード
  • 配送・送料について
  • お支払い方法
  • 無料ラッピングについて
  • 失敗しないバブーシュの選び方
  • 「バブーシュとは?」特徴・おすすめの理由・寿命について
  • バブーシュが汚れてきたら・・・「お手入れ方法について」
  • モロッコラグお手入れ方法(洗い方)
  • フェズ刺繍教室のお知らせ

モロッコ役に立つコラム

  • 2025年06月20日 メズィヤーン モロッコのバブーシュおすすめポイント
  • 2025年05月30日 モロッコの治安について
  • 2025年05月29日 私がモロッコ雑貨屋を始めたワケ
  • 2025年05月27日 モロッコラグ「アフニフ」の魅力
  • 2025年05月01日 ベニワレンだけじゃない!〜個性的なモロッコラグのデザイン〜
もっと見る

店主の旅行記&ブログ

  • 2025年07月09日 パステルピンクのボシャルウィットお値下げしています♪
  • 2025年06月30日 誰かに話したくなる、隠れ家的雑貨店@大田区
  • 2025年06月27日 モロッコラグでお部屋が垢抜ける
もっと見る
洗足池店舗バナー


  • ホーム
  • お気に入り
  • 最近チェックしたアイテム
  • 特定商取引法表示
楽天ペイ